本ページはプロモーションが含まれています

広告 LIFE 時短ハック 育児

育休からの復職前にやるべきこと13選(家事・掃除・子ども関連の準備など)

育休中にしておくべきことって何かあるかな?

復職後の生活が少しでも楽になる準備って何があるかな?

このような疑問にお答えします!

保育園も決まったし、あとは子どもとのんびり育休ライフを満喫しよう!

と思っている人も多いと思います。
復職後の生活スタイルがどうなるか考えたくない気持ちもとってもとっても分かります。

残念ながら、復職の日は確実にやってきます。
しかも、忙しくなることは間違いありません。

この記事では、復職後の生活を少しでも楽にできる準備について経験に基づいて紹介させていただきます。ぜひ参考にしてみてください。

復職前にやるべきこと:家事編

筆者は性格的に

「あれとこれとこれを今日中にしないと…」

と自分を追い込んでしまうタイプなので、とにかく楽できるようなサービスや商品を活用するようにしました。そのため、実際に使って良かったサービス&家事攻略法について紹介します。

食材宅配サービスを活用する(これは必須)

平日に買い物に行く暇がありません...

買い物はおろか、元気がありません

という人は、食材宅配の登録は必須です。
大人のご飯は正直なんでもいいんですが、問題は子どものごはんですよね。

牛乳、たまご、食パン、バナナなど日常的に食べる食材重たい食材毎週自動的に届くようにしておくと便利です!!また、コープでは無農薬や農薬控えめバナナなども売っているので子どもにも安心です。

✔︎ おすすめの食材宅配

食材宅配といえば生協(コープ)がオススメ!
 子育て世帯やご高齢の方の世帯には配達手数料の割引があります。各コープで新規入会特典がありますのでぜひチェックしてくださいね!

 ・コープきんき(滋賀、京都、奈良、大阪・和歌山の方)
 ・コープこうべ(兵庫県の方)
 ・生協の宅配パルシステム(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟の方)
 ・おうちコープ(神奈川、静岡、山梨の方)
 ・コープさっぽろ(北海道の方)
 ・東海コープ(三重、愛知、岐阜の方)
 ・コープみやぎ・ふくしま(宮城、福島の方)

◆安心して食べられる食材として有名なOisix!はじめての方はお得にお試しできます。
 ・Oisix(おいしっくす)

◆献立の悩みからも解放されたいならミールキットがオススメ!
 【kit Oisix】20分で2品作れます♪

コープの商品で個人的にとってもお気に入りなのが、コモのロングライフパンです。
保存料無添加で賞味期限が1ヶ月以上あるので、朝ごはんとしてピッタリです。しかもほんのり甘くて美味しい!生協で買うのが一番お安くて、クロワッサンなら1個50円くらいで買えちゃいます。

洗濯乾燥機を導入する(衣類乾燥除湿機もオススメ!)

保育園が始まったら洗濯物の多さに驚愕しますので、乾燥機は本当にあったほうがいいです。

筆者も保育園を利用するまで知らなかったのですが、毎日服上下+インナー+靴下で最低7点は洗濯物が発生します。ここに汚してしまった場合の予備服が発生したり夏は水遊びでタオルだったりが発生するため、子どもの洗濯物だけで凄い量になります。

夫婦ふたりだった時は洗濯は2日に1回だったよ〜って人は、絶望すると思います。笑

かといってドラム式洗濯機は高価でなかなか導入が難しいのですが、そんな人に衣類乾燥除湿器をオススメします!

パナソニック衣類乾燥除湿機

衣類乾燥除湿機のメリット

  • 部屋干しでも確実に乾かせる
  • 乾燥機を導入するより安価で電気代も安い
  • ドラム式洗濯乾燥機ではシワになりがちな服も乾かせる
  • 除湿器にもなる
  • 日々のメンテナンスは水を捨てるだけなので楽!

衣類乾燥機のデメリット

  •  部屋干しするスペースが必要
  •  ”干す”という工程が発生する
  •  子どもが触っちゃう

上記の通り、家の中でも確実に衣類を乾かせるのが最大のメリットで、ドラム式乾燥機がない人にもオススメです。
家の中で干すため部屋の中がゴチャついてしまうのが難点ですが、全ては楽をするためなので致し方ありません。洗濯物が乾かないよりマシです!!

我が家はドラム式乾燥機と併用しているため、シワになりやすい衣類や乾燥機にかけられない服は部屋干しして衣類乾燥除湿機にお任せしています。速乾モードなら2時間ほどで乾く(夏服の場合)のでオススメです!!

ぶっちゃけるとドラム式乾燥機よりも乾くのが早いです。

ただ、部屋の中で洗濯物を干していると子どもが触っちゃうので、

  • 子どもが就寝後に洗濯機を回す
  • 部屋干しする
  • 就寝中に衣類乾燥機で乾かす(衣類乾燥機はタイマーも付いています)
  • 朝 or 帰宅後に片付け

この流れで我が家はとりあえず回せています!下のような部屋干し用の物干しがあるとGOODです。

復職前にやるべきこと:掃除編

掃除編はおもにお風呂関連ですね。
毎日忙しくなるとこまめに掃除ができなくなるので、掃除が楽になるサービス&グッズを用意しておくと良いです!

お風呂クリーニングで浴室を徹底的に綺麗にしておく

お風呂クリーニングは復帰前にやっておいて良かったと心底思いました。

我が家は0歳児入園だったため、復職前がちょうど子どもの動きが活発になってくる頃でした。そのため、お風呂での中でも気になるところは触ってしまう(カビとか…)ので、時間のある時に徹底的にキレイにしておくことを本当にオススメします!!

一度完全に綺麗にしておけば、カビも生えにくくなるのでお手入れも楽ちんになりますよ!

お風呂クリーニングでキレイにした後は、防カビくんでキレイを維持しましょう!2ヶ月に一度使ってます。子どものおもちゃや洗面器はそのままの状態で使えるので気軽に使えますよ!

バスマットを珪藻土マットに変える

完全に珪藻土バスマットの回し者になってしまうんですが、なのらぼの珪藻土バスマットがおすすめです。

我が家はバスマットを2枚使用していたのですが、洗濯がすごく面倒だったので思い切って珪藻土バスマットに切り替えました。

珪藻土バスマットってカビが生えるイメージがあってなかなか導入に踏み切れなかったのですが、なのらぼのバスマットは吸水性が良く、サラサラしていてカビも生えないので購入してとても満足しています。

正直少しお高めなんですが、それに見合うくらいよく水を吸ってくれますし、カビも生えません。メンテナンス(干したり、磨いたり)は必要ですが、バスマットを毎日洗うことを考えたら無に等しいです。本当に良い商品でとっても気に入っています!

復職前にやるべきこと:子どもの準備編

復帰前にやっておくべき”子どもの準備”についてです。
これについては私は失敗しました。想像が足りていなかったです。土日に買いに走ったり、予想外だったこともあり

もっと準備しておいたらよかった〜!

と何度も思いました。
この記事を読んでくださった人にはそのようなことがないよう、紹介させていただきます。

子ども服は上下10着以上準備する

保育園用の汚れてもいい服を10着以上準備しましょう。西松屋で十分です。

3、4月は保育園準備で買いに来る人が多いので、80サイズが店頭から消えます(特に七分丈パンツ!)。たいていの0歳児にとって10分丈はすごく長いので七分丈がおすすめです。

うちの子は小柄だから70サイズの丈がぴったりなんだけど?

思った人もいると思います。私がそうでした。
執拗に70サイズを探していました。ユニクロで取り寄せたりしました(七分丈のサイズ70はオンラインで取り寄せ)。

丈は大丈夫なんですが、ウエストと足幅がアッという間にキツくなってきます。80を買ってください…!

靴下は同じ柄で統一

よくある育児系の時短ハックですね。

すべて同じ柄にしておくことで片足が無くなっても対応できます。笑

アカチャンホンポ西松屋では意外と柄違いで3足セットなどが多いので、無印良品の靴下を使っています。3足で700円ほどだったと記憶しています。

おなまえスタンプを準備する(必須)

おなまえスタンプは必須です。
前述の通り、衣類(上下、インナー、靴下)を山ほど準備する分、名前を書く量も膨大です。また、すべてのオムツに名前を書かないといけない園もあります。。

些細なことですが、かなり面倒なのでスタンプを使ってください…!

靴の準備(これは任意)

0歳児入園だと、まだ歩いていないのに?と思われる人もいるかもしれません。

が、保育園によっては準備が必要な場合があります。靴も4月は買いに来る人が多いのか欲しいサイズがなかったりするので注意です。

また、最近は子ども靴のサブスクというサービスもあるみたいです。筆者はまだ利用したことがありませんが、あまりにも靴の買い替え頻度が多ければ利用してみたいです!

ちなみに子どものおもちゃや絵本のサブスクもあります。
子どもによって何が気にいるかわからないですし、いろいろ試せるのは嬉しいですよね。

水着の用意(これは本当に予想外だった)

7月になると、どの保育園も水遊びが始まるので水着が店頭から消え去ります。

本当に文字通り消え去るので、6月頃に買うことをおすすめします!毎日水遊びがある場合は2着必要ですよ!(もちろんAmazonなどでも購入できますが、西松屋とかの方が安いんですよね。笑)

ジュニアNISA、銀行口座の準備(任意)

これは任意ですが、復職後はここまで気が回らないと思いますので育休中にやってしまうのが良いです。
銀行口座はすぐ必要になるわけではありませんが、仕事が始まると後回しになってしまいます(現に筆者がそうです…)ので、育休中に済ませてしまいましょう!

証券口座は楽天証券が使いやすくてオススメです。

【楽天証券】<期間限定>最大20,700ポイントキャンペーン

スタジオ等での写真撮影(必須!!)

フォト撮影は平日が安かったりするので、本当に行けるうちに行っておいた方がいいです。
筆者は育休中に行こうと思っていたにも関わらず結局行けなかったのですが、いざ撮影してみると

もっと早くから撮っておけばよかった!!

と思いました…
あんなに綺麗に映してくれるなんて思いませんでした。

ちょっとでも躊躇している人は、ぜひ撮影しに行ってみてください。行ってよかった!と必ず思いますよ。プロなので本当に可愛く撮ってくれます。

◆ 写真撮影サービス

復職前にやるべきこと:パパ・ママ編

これまでは家事や掃除、子どものこと紹介しました。

最後に職場復帰する”貴方”に関することです。

子どもや今後の生活のことを考えるのに精一杯で、自分のことをすっかり忘れてたりしませんか?しっかり準備しておきましょうね!

服を買っておく!!(必須!)

これほんと忘れがちなんですよね(私だけ?)

復帰したら、服を買いに行く暇なんて本当にないです。もし暇があっても、自分の服を買いに行こうとはならないです。復職前には少なくとも次の長期休暇まではイケるくらいのレパートリーで服は揃えておきましょう!

また、最近はエアークローゼットといった服のサブスクもあります!

筆者は妊娠中にエアークローゼットを利用したことがありますが、自分ではあまり手を出さなかったお洋服が着られて楽しかったです!産休に入って出勤しなくなってからはやめちゃいましたが、また始めようかなぁと考え中。

◆ おすすめの服のサブスクサービス

転職や副業の準備(任意)

出産や育児休暇を機に、転職を考える人や在宅ワークができる仕事を検討する人もいるのではないでしょうか。また、副業にもチャレンジしてみたいなと考えている人も多いでしょう。

ポイ活やアンケートモニターなどは副業としてやりやすく、育児のスキマ時間にスマホで出来るのでオススメです。

中でもポイントサイトのハピタス楽天リーベイツはユニクロやオルビスなどを購入する時に経由するだけでポイントが貯まるのでとってもお得です!ハピタスの場合、たまったポイントは1ポイント1円でAmazonギフト券などに変えられます。
楽天市場もハピタスを経由すれば1%分ポイント還元されるのでめちゃくちゃ溜まりますよ!!

例:ハピタスの活用方法

1) ハピタスにログイン
  登録が済んでいない方は新規会員登録

2) 検索画面上で「ユニクロ」を検索

ハピタスの検索画面

3) 「ポイントを貯める」をクリック
  下記の場合、ハピタスを経由してユニクロで買い物をするだけで1%のハピタスポイントがもらえます

4) ユニクロオンラインストアでいつも通り買い物をする

このように、ユニクロオンラインストアで買い物する際にハピタスを経由することで、ハピタスポイントをもらうことができます。ユニクロ以外にも楽天市場楽天トラベルじゃらんnetなどさまざまなジャンルがありますのでどんどんポイントを貯めることができます。

もらったハピタスポイントは、Amazonギフト券やマイル、現金に交換することができます。Amazonギフト券なら2%アップ(490ポイントで500円相当)なのでとってもお得です!

まとめ:復職前はやることが沢山!

本記事では、復職前にやるべきことを13項目を紹介させていただきました。

復職後は本当に嵐のように毎日が過ぎ去っていきます。一週間があっという間です。子どもができる前からあっという間でしたが、それの2倍は早いです。

育休中はのんびりしたい…と思う気持ちはとーってもよくわかりますが、少し復職後の生活に目を向けて、楽な生活ができるよう少しずつアクションしていってくださいね。

では、素敵な育休ライフを楽しんでください!

  • この記事を書いた人

かにさん

めんどくさがり日本代表のワーママ。
住んでいる自治体の認可保育料が高いことをキッカケに、全国の保育料まとめブログを書き始めました。
趣味
ブログ執筆、海外ドラマ(刑事モノ)、投資、
面倒なことをいかに楽にこなすか考えること

-LIFE, 時短ハック, 育児
-, , , , ,