広告

RStudio

◆ データ読み込み

2023/10/29

R | csvファイルの読み込みと出力(行のスキップ、NA処理)

Rでcsvファイルの読み込みや出力をしたい! 列名にしたい行が一行目にないんだけど、どうしたらいいのか分からない! NAとして読み込みたい文字列が複数あるんだけどどうしたらいいの!? こんな疑問にお答えします! 関連記事 その他のR関連記事になっています。ぜひ参考にしてください。 ・Rでエクセルファイルを読み込む方法 ・Rでコピペで相関分析を行う方法 前準備:パッケージのインストールと読み込み csvファイルの読み込みと出力をするためにtidyverseパッケージをインストールします。すでにインストール済 ...

2023/10/29

R | エクセルファイルを読み込む方法(シート指定, NA処理, 列名指定)

エクセルファイルでデータまとめをしている人は非常に多いと思います。 Rにエクセルファイルを読み込ませたいが、やり方が分からない! 読み込むシートを指定したい! こんな疑問を持つ方に、R、Rstudioでエクセルファイルを読み込む方法について紹介します。 csvファイルの読み込み方法は以下の記事にまとめています。ぜひご参考ください。 https://www.kani3blog.com/r_read_csv/ 前準備:パッケージのインストールと読み込み はじめに、エクセルファイルを読み込むためのパッケージをイ ...

2022/12/20

R | CSVファイル読み込み時にエラーが出た場合の対処法

Rでcsvファイルを読み込むとエラーが出たが、どうすれば良いのか分からない! そんな方の疑問にお答えします。 <関連記事> csvの読み込み、エクセルの読み込みも参考にしてみてください。 https://www.kani3blog.com/r_read_csv/ https://www.kani3blog.com/r_read_excel/ csvファイル読み込み時にエラーが出る主な原因 csvファイルの読み込みでエラーが出る原因は主に以下の2つです。 原因1: 読み込むファイルがワーキングディレクトリに ...

◆ 前処理

2023/10/29

R | 変数の型を確認&一括で変更する方法

Rで型の変更をしたいけれど、どうすればいいのかわからない 変数の型を一括で変更する方法を知りたい! これらのお悩みを解決します。 この記事で説明していること ・型を確認する方法・型を変更する方法(補足)Rでヘルプを見る方法上記について説明しています。 今回使用するデータ ggplot2パッケージに入っている"mpg"のデータセットを使って説明します。ggplot2はtidyverseパッケージで開いておきましょう。tidyverseパッケージをまだインストールしていない方は、インストールから始めてください ...

◆ データ分析

2023/10/29

R | 複数の変数に対して相関分析をする方法(相関行列、多重比較)

複数の変数について、総当たりで相関分析をしたい! 変数間の相関について、グラフで一気に見たい! これらの疑問を解決します。 この記事では、複数の変数間の相関分析を一挙に行う方法についてご紹介します。 関連記事 以下の記事では、2つの変数間の相関分析の方法について紹介しています。 https://www.kani3blog.com/r_soukan/ こちらもおすすめ この記事で説明していること 以下の項目について説明しています。 データフレームにおける列名の変更方法複数の変数に対する相関分析変数間の相関グ ...

◆ グラフ化(ggplot)

2023/10/29

R | ggplot2で散布図を作る方法

Rで美しいグラフを描きたい! ggplot2を使ってグラフを描きたいけれど、よくわからない! そんなお悩みを解決します。 グラフ作成の準備 tidyverseパッケージのインストール、ロード ggplot2はggplot2パッケージをロードすることでR上で使えるようになります。 ただ、ggplot2はtidyverseパッケージをロードすると一緒にロードされます。tidyverseのほうがいろいろ便利な関数も一緒にロードできるのでtidyverse推奨です。 # tidyverseをインストールしていない ...

2023/10/29

R | ggplot2で回帰直線を書く方法(geom_smooth)

散布図に回帰直線も載せたい! 回帰直線の色や線の種類などを変えたい! そんなお悩みを解決します。本記事ではggplot2を使った回帰直線の書き方について紹介します。ggplot2で散布図を書く方法については以下の記事をぜひご確認ください。 https://www.kani3blog.com/r_scatterplot/ 関連記事 ggplot2で回帰直線を書く方法 本記事ではggplot2パッケージに入っているmpgデータセットを使って解説していきます。 mpgデータセットやggplot2がよくわからない ...

2023/10/29

R | ggplot2でグラフを書く方法(テーマ、軸、凡例の調整)

これまでにggplot2で散布図を書く方法、回帰直線を引く方法について紹介しました。 本記事では、下記の項目について紹介します。 グラフのテーマ変更 軸の調整(文字の大きさ、色など) 凡例の調整 本記事で使用するデータ 本記事ではggplot2パッケージに入っているmpgデータセットを使って解説していきます。 mpgデータセットやggplot2がよくわからない! という方は、こちらの記事から読み進めていただければ理解が深まりますのでオススメです。 https://www.kani3blog.com/r_s ...

2023/1/13

R | ggplot2で棒グラフを作る方法(基本編)

Rのggplot2で棒グラフを作りたい! エクセルなら棒グラフは簡単だけど、Rではどうやって作る? そのような疑問にお答えします。 本記事の内容 この記事の内容は以下の通りです。 データの個数を棒グラフ化する 値をそのまま棒グラフ化する 平均値を棒グラフ化する 積み上げ棒グラフを作る 100%積み上げ棒グラフを作る 横向き棒グラフにする 使用するデータセット ggplot2パッケージに入っているmpgデータセットを使用して解説します。tidyverseパッケージをロードすると、ggplot2も一緒にロード ...

2023/1/13

R | ggplot2で棒グラフにエラーバーを入れる方法

本記事ではggplot2で作った棒グラフにエラーバーを入れる方法について解説しています。 棒グラフの基本的な作成方法についてはこちらをご参照ください。 https://www.kani3blog.com/r_barplot/ 基本編はこちら 本記事の内容 この記事では以下の内容について解説しています。 棒グラフにエラーバーを入れる方法 標準誤差のエラーバー 標準偏差のエラーバー 最大/ 最小のエラーバー エラーバーの見た目を調節する方法 本記事で使うRパッケージと使用するデータセット 本記事では、以下のパ ...

2023/1/13

R | ggplot2の棒グラフでプロットを入れる方法

本記事ではRのggplot2で作成した棒グラフにプロットを入れる方法について解説しています。棒グラフに関連する記事はこちら↓ https://www.kani3blog.com/r_barplot/ 棒グラフ基本編はこちら https://www.kani3blog.com/r_barplot_errorbar/ 本記事の内容 本記事の内容については以下の通りです。 ◆ 棒グラフにプロットを入れる方法  プロットを入れる(最もシンプルな)方法(geom_point) プロットをランダムに散らばら ...

2023/1/10

R | ggplot2で箱ひげグラフを作る方法(プロットの追加や順番変更も)

本記事ではggplot2で箱ひげグラフを作る方法について解説しています。 Rで箱ひげグラフを書きたい!ついでにプロットも入れたい! 表示させる水準を自由に変えたり、順番も変えたい! このような人にぴったりな記事になっています。Rに元々入っているデータセットを用いて解説しているので、コピペでどなたでもすぐに実践できますよ! 本記事で使うRパッケージとデータセット 本記事ではtidyverseパッケージを使用します。tidyverseパッケージをロードすれば、ggplot2もロードされます。 #インストールが ...

2023/10/29

R | ggplot2の使い方(インストールから基本まで)

ggplot2の基本から知りたい! すぐに綺麗なグラフを書きたい! という人向けに、ggplot2の使い方を基本からまとめてみました。Rに入っているデータを使って説明しているので、初心者の方でもすぐにコピペで実践することができますよ! Rのggplot2パッケージとは ggplot2は、グラフを書いてデータを可視化するためのR言語のパッケージです。プログラミングでグラフ作成!?と思うかもしれませんが、慣れてしまえばエクセルよりも簡単で綺麗なグラフを作ることができるので、ぜひとも習得したいツールです。一度g ...

>> すべての記事を見る

◆ データ出力・保存

2023/10/29

R | ggplot2でグラフを保存する方法をやさしく解説(4つ紹介!)

グラフは作れたけれど、保存の仕方が分からない! 論文用に解像度を指定してグラフを作りたい! そんな悩みを解決します。 本記事では、ggplot2で作成したグラフをPDFやJPFGに出力・保存する方法について紹介します。 グラフ保存の方法としては、以下の4パターンがあります。 超簡単!コードを使わない方法(RStudioの場合) ggsave関数を使う方法 quartz関数を使う方法(Mac) クリップボードにコピー それぞれについて詳しく解説していきます。 グラフの準備 今回使用するグラフは、ggplot ...