本ページはプロモーションが含まれています

広告 LIFE 育児

子どもの風邪がうつって大人がマイコプラズマ肺炎で入院した話(症状・後遺症・対策)

子どもから風邪をもらってマイコプラズマ肺炎で入院してしまいました。

軽い後遺症もあり、最近は感染症の後遺症について調べてもコロナ関連の記事(当時はコロナ禍)ばかりが出てきて、「コロナ以外の感染症について知りたいのに!」と私自身すごく思ったので書くことにしました。

発症から入院に至るまで

はじめは子どもが発熱。
子どもの熱は最高38度ほどでコロナ抗原検査も陰性でしたが、発熱が3日ほど続きました。その風邪が私にうつったのですが、初めは鼻水程度だったのが時間の経過とともに、

 ・高熱(40度近く)
 ・緑色の鼻水(ひっきりなしに3日間出続けた)
 ・咽頭痛

 (コロナ抗原検査&PCR検査2回、インフルエンザすべて陰性)

になりました。

PCR・インフルエンザ検査どちらも陰性だが、発熱が異常に続く

解熱剤が効いている4時間ほどは38度くらいまで発熱がおさまりますが、薬が切れたら40度近い熱がぶり返すといった感じ。この状態でワンオペ育児(親が発熱していると子どもは保育園に行けない)でかなりキツかったです。その頃には子どもはすっかり元気になっていました。

食事を作る元気もなかったので子どもの食事はベビーフードに頼るが、私自身はまともな食事が取れず、お茶漬けやカップラーメンを食べてました。これが多分最悪だった。

風邪をひいてから5日後、凄まじい悪寒と高熱。
腹部の内臓まで痛みが出始めて、これは風邪じゃないだろうと思い再度病院へ。

まだ熱おさまってないの!?とお医者さんに驚かれ、発熱が治らないことと内臓の痛みを訴えると血液検査を実施することに(ちなみにこの日までにPCR検査もしていて、陰性でした)。

血液検査では体の炎症反応を見る検査をしました。
CRPという値を見てもらったのですが、まさかの20超え(普通は0.3以下)!!

病院は夫についてきてもらったのですが、検査結果は夫だけが呼び出されて「病院の紹介状書くから今すぐ連れていって!」と言われ、大きな病院を紹介されてすぐに行きました。

紹介された病院で再度血液検査&CTスキャン

大きな病院についてすぐに、これまでの経緯(いつから発熱したかなどの症状)の説明と、解熱剤の点滴?(注射だったかも)、血液検査、PCR検査、痰の検査(多分これが感染症の検査)、尿検査をされました。

余談ですが、病院にある非接触の体温測定でしっかり引っかかりました。非接触の体温計ってあまり信用していなかったけれど、しっかり捕捉されるんだぁとしんどいながらに感心しました。
私が体温計の前に立った瞬間、ピピー!!!と音を鳴らし、すぐに監視員さん?に連れていかれました。 紹介状を持っていたので無事案内してもらえましたが。

その後、上半身のCTスキャンを撮りました。
内臓が痛かったので、絶対何か見つかると思うとすごく怖かった。。

結果はすぐに出て、腸炎と肺炎です。栄養状態も悪いですと(そりゃまともなもの食べてなかったもの…)。
CRP値も20超えているし入院レベルですが、どうしますか?と言われ、ワンオペ育児しながら治すのは正直無理、長引くだけだと思い入院することに。

そんなに咳が出ていたわけではなかったので、肺炎と言われたことにすごく驚きました。呼吸が苦しいと感じたこともなく、全くの無自覚でした。内臓の痛みはおそらく腸炎からきていると言われました。

入院中の治療・症状

入院中は3日間は発熱がおさまらず。

入院したその日に咳が出始めて、夜も眠れないほど咳き込みました。点滴で抗菌剤を入れてもらっているので家にいる時よりかは元気になってましたが、体力が落ちていくのをヒシヒシと感じて早く帰りたくてたまらなかったです。
薬打ってもらって、ご飯食べて、ひたすらベッドで横になる生活。常に腕に針が刺さっている状態(点滴を入れるためのルート)。あれはつらい。

入院後1週間で再度血液検査をおこない、CRP値がギリギリ10以下まで下がったので無事退院できました。

退院後に出てきた後遺症

退院後、まさかと思うような後遺症がありました。

ひとつは座っても寝転んでもいられないほどの下半身痛。もうひとつは抜け毛です。

後遺症(1) 立っているのが一番楽だと思うくらいの下半身痛

退院してから5日後に再度血液検査と診察がありました。
血液検査があったので早めに病院に行って診察まで待機していたのですがそこで初めて異変に気付きました。

座ると下半身がとんでもなく痛い…
じっと座っていられない…

この時は、冷えたからかな?病み上がりだからかな?と考えていたので、診察の時はその症状については特に触れませんでした(診察時にイスに座るのも辛かったので、半分空気椅子状態。)

そして、夜。
横になると下半身がとてつもなく痛い。座っても痛い。左右どちらを横にして寝転んでも痛い。眠れない。
痛すぎて立っているのが一番楽で、夜中にひとりリビングで立って過ごしました。。。

これは絶対におかしい。
何かの病気?マイコプラズマ以外にもなにかの病気としか思えない。そんな痛みでした。こんなに痛くて何もないわけが無い…と泣きました。

あまりにも痛すぎるので整形外科へ

仕事復帰も迫っていたので、翌日整形外科にいきました。

座ると下半身がとてつもなく痛いと伝えて(診察中も痛いので立ったまま)、骨を見てもらいましたが異常なし…。
とりあえず鎮痛剤をもらいました。

鎮痛剤が効くことを祈って飲んでましたが、全く効きませんでした。ちなみに座薬だったので普通の鎮痛剤より効くはずです。
座薬で効かないってやっぱりどう考えてもおかしい…神経痛ってこと?本当に辛かった

数日で痛みは自然と消失。一体なにこれ?

仕事にも復帰し、数日が経つと下半身の痛みはいつの間にか無くなりました。

知り合いの医師に、「肺炎自体は治ったんだけど、今度は下半身がとてつもなく痛くなって…」と言う話をしてみたところ

感染症のあと、下半身痛を訴える人たまにいますよ〜

と…。

え!?そうなの!?
初耳だし、ネットで調べても出てくるのはコロナ関連の後遺症ばかりだからビックリ!
違う医師に聞いてみても「あぁいるいる」みたいな感じでした。そうなの!?と本当にびっくりでした。

どういう原理でそうなるのかは分からないですが、そんなにおかしな話ではなかったようです。

後遺症(2) 産後より酷い"抜け毛"

退院後2週間ほど経ってから、抜け毛がやたらと増えました。

ただの換毛期じゃないの?と言われるかもしれませんが、産後の抜け毛より酷い。2ヶ月以上経った今でも続いています。

コロナ以外でも抜け毛ってあるんだ…というより、コロナの後遺症が取り沙汰されているけれど、感染症に後遺症はつきものなのかな?と思いました。
(追記:抜け毛は知らぬ間に落ち着きました。局所的に抜けるとかそういったことはなかったです)

子どもの風邪をもらわない対策

ここまでで、大人がマイコプラズマ肺炎になったお話をさせていただきました。
はっきり言って、かなりきつかったです。

この経験以降、子どもの風邪がうつらないよう気をつけています。具体的には、

・保育園から帰ってきたら手洗い&足洗いをさせる
・子どもの食べ残しには手をつけない(子どもが健康な時でも!)
・リビング&寝室には空気清浄機を置く
・子どもが咳込んでいる場合はなるべくマスクをつける

この4点を重点的にやってます。
当たり前のことばかりかもしれませんが、この4点のうち空気清浄機についてはかなりの効果を感じています

ダイキンの空気清浄機を導入

子どもの風邪対策のために購入したのは、5万円ほどで買えるダイキンの空気洗浄機
選んだ理由は、値段がお手頃&フィルター清掃がラク&デザイン性(真四角がイイ)です。あとは、空調はダイキン!という私の独断と偏見。

子どもなのであれから何度も風邪をひいて咳き込んだりしていますが、空気清浄機を置いてからというもの夫婦共に一度も子どもから風邪をもらっていません
空気清浄機のおかげだと信じています。

そのため、我が家では同じダイキンの空気清浄機をもう一台買ってリビングと寝室両方に設置しました。同じ空気清浄機だと、掃除方法も同じなので覚えることが少なくて済むのでラクですよ〜!

子どもの食べ残しはもったいなくても捨てる!

子どもの食べ残しって、作った側としては「美味しいのにもったいない…」と考えてしまって食べたりしますよね。

金輪際やめましょう…!
子どもはいろんな菌持ってます。手を洗っても、すぐ汚いところに手を伸ばしてたりしますし笑。

あえて少なめにお皿に盛り付けるようにして、食べ残しが発生しても最小限になるようにするのがベストです。

まとめ:大人のマイコプラズマ肺炎は症状も後遺症もキツかった!

ここまでで、大人のマイコプラズマ肺炎の症状と後遺症&子どもから風邪をもらわない対策について書かせていただきました。

子どもからもらう風邪があんなにキツイだなんて、思ってもいなかったです。
これまでは「子どもを看病していたらどうしても飛沫浴びてしまうし、正直対策は無理」と諦めてましたが、入院までする羽目になってさすがにコリゴリ!
そのため、ズボラな私でも継続できる対策として、手足洗い、空気清浄機、食べ残しは廃棄、子どもが風邪を引いたらマスク!の4点を始めましたが、現状効果アリです!

この記事がどなたかのお役に立ちますように。

  • この記事を書いた人

かにさん

めんどくさがり日本代表のワーママ。
住んでいる自治体の認可保育料が高いことをキッカケに、全国の保育料まとめブログを書き始めました。
趣味
ブログ執筆、海外ドラマ(刑事モノ)、投資、
面倒なことをいかに楽にこなすか考えること

-LIFE, 育児
-